
たぎる.倶楽部とは
アートスクール
×
子育て支援
たぎる.倶楽部は、
美術教室であり、
子どものためのコミュニティでもあります。
美術に決まった型はありません。
誰もが自由に絵を描いたり、何かを作ったりできます。
カジュアルに美術に触れられる場所として、
絵画・イラスト、工作、ポスター、デッサンなど、
様々なものづくりを通して子どもたちのクリエイティビティを伸ばします。
また、ご家庭や学校とも違う第三のコミュニティとして、
子どもたちに寄り添う存在でありたいと考えています。
これからの時代に最も重要な「創造・想像」する力を、
たぎる.倶楽部で育てませんか?
サービス内容・特徴

子育て支援を目指した
たぎる.倶楽部の特長
たぎる.倶楽部ができた理由
日本の教育に美術が足りていない!と感じました。
AIが普及する昨今ですが、ロボットの苦手分野は「想像」「創造」など
クリエイティブなことだと言われています。
クリエイティブな力はどんな分野でも活かされると考えています。
人と共存する中で、相手の気持ちになって物事を考える 想像する力…
目の前の問題を解決するのに必要な 創造する力…
無意識に使っているモノ、生活に関わるモノ…便利に過ごせる世の中…
現代まで発展してきた文明は、
先人たちがたくさんのクリエイティブを培ってきたことで成り立っています。
アートはどんな分野でも生かすことのできる、素晴らしいスキルです。
そして何と言っても
こどもたちはものづくりが大好き!
美術に得意・不得意は関係ありません。
気軽に たぎる.倶楽部をご利用ください。

講師紹介

有木先生
絵画教室と家具メーカーに勤めた後、似顔絵作家としても活動をしています!
美術は自分だけの興味を深めて広げていける分野です。
ものづくりの環境が揃った、たぎる.倶楽部でぜひ自分の気持ちと向きあって、たくさんの作品づくりに挑戦しましょう!

かんな先生
以前は広告制作会社(主にCMやweb動画、グラフィック制作など)に勤めていました。
来てくれる皆んながやりたいことをやって楽しめる環境作りを常にしていきます!よろしくお願いします!
[2024年〜 育休中]

あすか先生
東京藝大大学院 現役院生
普段は石を砕いたり、並べたり、キャンバスに油絵具やアクリルなど使い作品を作っています。来てくれるみんなと作ること、見ることの楽しさを一緒に体験したいです!

ぬのた先生
/(本人のコメント準備中)

のりこ先生
11年半ふなばしアンデルセン公園子ども美術館にてアトリエ運営業務をやっていました!その後に、美術・造形教室の運営を5年間しました。レジンやイラストが大好きです。みんなと一緒に楽しく活動していきたいです。
代表紹介
伊勢 先生
御茶ノ水美術予備校
武蔵野美術大学 造形学部 建築学部 2016年卒業
1993年10月生まれ 浦安市の生まれ育ち南小出身です!
13年間バスケ部でした!今もたまにバスケットボールをしています!
● クリエイター & 美術講師 &たぎる株式会社 代表取締役●
大学卒業後は、ペイントアート・美術(CM、映画、番組)・デザイン・塗装・木工など幅広いモノづくりの経験をしてきました。
[本当のアート教育は何か?]を求め教室づくりをしています。
プライベートでは、とってもやんちゃな娘が1人います^^
日々子育てされている皆様のサポートとキラキラなこどもたちをありのままを受け入れ、楽しい未来のお力になれるよう頑張りますのでどうぞよろしくお願いします!
